「コムギ博士の1分豆知識」Vol.9ではハト麦の話をご紹介。全国で料理教室・パン教室を展開するホームメイドクッキング公式サイト。

  • instgram
  • facebook
  • twitter
  • プレスリリース
  • 資料請求
  • 法人のお客様へ
  • 企業情報
  • お問い合わせ
  • 初めての方へ
  • コース紹介・進み方
  • イベント・キャンペーン
  • ホームメイドオンライン
  • 体験レッスン
  • 教室を探す
  • レッスン検索/予約/確認

Vol.9ハト麦の話

今回はハト麦の話です

実はトウモロコシに近い仲間のハト麦 西洋ではロマンチックな名前がついています

ハト麦と言えば、「はとむぎ、玄米、月見草」というお茶のCMのフレーズで有名です。お茶の他、雑穀としてご飯に混ぜる場合もあります。脂質、タンパク質、鉄分の量が他の穀類に比べ高く、栄養価に優れた穀物です。しかし、麦と名がついていますが、パンの原料にするという話はあまり聞きません。そもそもハト麦がどんな麦なのか知っている方は少ないでしょう。実は分類学的に言うと、ハト麦は麦ではありません。小麦、大麦と同じイネ科に属しますが、麦類とは縁の遠いトウモロコシに近い仲間です。若い頃の植物体を見ると、ハト麦とトウモロコシは区別がつかないくらいに似ています。名前の由来は、外国から渡来した穀物を「麦」と総称していて、ハトが食べるようなものだから、という意味でハト麦となったのだと思います。起源地である東南アジアでは、精白してお粥やご飯のようにして食べるそうです。他の雑穀同様、粉にして小麦粉と混ぜれば、パンやお菓子にも使えます。

ハト麦の実は、トウモロコシの粒よりもさらに大きい、殻につつまれた壺のような形をしています。ハト麦の野生祖先種はジュズダマという植物で、ハト麦によく似ていますが、名前はその実を使って数珠を作ったことに由来しています。一方、西洋ではもっとロマンチックな名がついています。英語でハト麦は、実の形を涙のしずくにたとえ、ヨブズ・ティアー(ヨブの涙)といいます。ヨブは旧約聖書に登場する人の名です。学名も、コイックス・ラクリマ-ヨビで、ラクリマ-ヨビはラテン語でヨブの涙という意味です。もし和名も涙麦などという名前になっていたら、ハト麦の印象も今とは全然違ったものになっていたことでしょう。

ハト麦の実。これを煎じてお茶にしたり、精白して食べたりする。形が涙に似ている?

筆者:笹沼恒男
2014.9